fc2ブログ

Entries

皮むき


皮むき1

皮むき2

皮むき3

皮むき4

 当然ワタクシもちゃんと剥いて出しますよ ハイ








        今日のイリス

P1040033_convert_20170203154125.jpg

 コンニャロコンニャロッ💢




utmeたら
にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ilis1002.blog.fc2.com/tb.php/524-2f878322

トラックバック

コメント

[C5904]

もん母さん、おばんです。

千両梨・・・でしたっけ??
あまり食べた記憶ないですが。

こっち来て驚いたのは、ブドウの種を食べずにみんな出してること。
巨峰だろうとデラウエアだろうとあっちは基本丸呑みだったよね♪
あと庭のグスベリもよく食べたっけ( ̄▽ ̄)

内地で実がなってるミカン&柿の木と、竹林を初めて見た時はテンションだだ上がり。逆にリンゴはスルーでした( ̄  ̄)
  • 2017-02-03 19:32
  • gcmm papa
  • URL
  • 編集

[C5905]

あら、あたし山口出身だけど・・・

養父母とお客さんは向いて食べてた!

あたしら子供は・・マッルとかじってましたよ!

ブドウの種なんか、畑にぺっ!でしたけど(苦笑)

今は、リンゴは皮をむいて、それなりにカットしないと・・
『歯!』が、残念なことになります(泣)




[C5906]

あはは。わかるわかる。剥かないと誰も食べないのよね。(笑)
堅い洋梨は千両梨じゃないかな。今もたまにスーパーで見かけます(笑)
りんごは皮ごと食べました。たまに山になってる自然の木から取って食べた(それはつまりアレですね(笑))(^_^;)
  • 2017-02-03 22:31
  • ももいろアイスバーグ
  • URL
  • 編集

[C5908] gcmm papaさん

papaさん おばんです

千両梨?そういう名前なんだ〜。
なんていう品種か知らないで食べてました( ̄▽ ̄)
うち、りんごと梨とみかんだけは何故か箱買いだったんですよ(りんごと梨は木箱だった気がする)
そうそう、ブドウは種ごとでしたよね〜
巨峰なんて滅多にお目にかからなかったけどw
グスベリーも食べたー!懐かしい〜^^
うちも二本くらい庭に植えてありましたよ。酸っぱいんだーこれが( ̄▽ ̄)オシリに毛が生えててね♫

竹林で「おおっ」て思ったのはもん父に連れられて京都に行った時に見た・・・なんていうトコだっけ^^;有名なとこ
雰囲気が厳かでした
  • 2017-02-03 23:56
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C5909] obannekoさん

皮ごと食べられるのは若さの証拠なんでしょうかね〜^^;
あ、でも実父は全然若くないけど皮ごとだったなぁ・・・単にめんどくさかっただけだろうけどw
なんせ実母は全く剥いてくれませんでしたからね( ̄▽ ̄)

私も今はみんな剥くようになりましたよ
むしろ食べるより剥く方が好きなぐらい♫
  • 2017-02-04 00:00
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C5910] ももいろアイスバーグさん

それでも実父は自分で剥いて食べてましたけどね^^;
昔は他にオヤツもないし、私もオナカ空いた時はむいて食べましたw

お二人が「千両梨」というのだから、おそらく間違いないでしょう( ̄▽ ̄)
今でもあるんですね〜こっちでは全然見かけません
久しぶりに食べてみたいなぁ^^

  • 2017-02-04 00:05
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C5911]

もん母さん、丑三つ刻におばんです。

もん父さんと行かれた京都のデートコースはたぶん嵯峨野の竹の道ですね♪
嵯峨野とそのお隣の嵐山、なんば花月は北海道の親戚が来たら必ず連れてく鉄板コースですわ( ̄▽ ̄)

グスベリーはグースベリーが正式名だけど、当時はグズベリって呼んでました。
「グズ( 不味い、出来損ない)のベリーだからグズベリだと祖母から教わったけど、由来はカモなんだよね(^ ^)
牧場には竹の道ならぬグズベリの道があったけど、棘でなかなかデンジャラスな小道でございました。
酸っぱかったのは赤く熟す前に食べたからでは?

自生してるコクワの実もよく採ったけど、数十年前ぶりに故郷で食べたら味はまんまキウイだったな〜♪
  • 2017-02-04 03:11
  • gcmm papa
  • URL
  • 編集

[C5912]

実家では、わりとそうでしたね・・・。
でも、さすがに 柿・梨は 丸ごと食べたことないです(^^;)

今では、夏みかんやハッサクなんて 房まで剥いて
口に入れるだけにしないと、うちの家族は食べませんね・・・。
甘やかして、失敗したな・・・と思ってマス(>_<)
でも!主人の実家なんて、義母が義父のために ミカンまで四つ切りにして出してました!
で、義父は 果汁だけ吸って捨ててました・・・:-)

育つ環境って、大事ですよね・・・。
  • 2017-02-04 05:09
  • えのころ
  • URL
  • 編集

[C5913]

おお~!なかなかワイルドですわね。(笑)
我が家はリンゴや梨、柿は皮を剥いてくれてましたが、夏ミカンや八朔は食べたい人が自分で剥いてましたよ。
でも誰かが剥くと、「ちょうだいね!」とそこに皆が殺到てしました。(笑)

今は・・・・私が剥いてあげてるかも?(甘やかしたらイカンね)

実家ネタで思い出したけど、結婚して旦那さんの実家でケーキを食べた時、
みんなお箸で食べ出したたのを見てひっくり返りそうだった・・・・・(汗)
  • 2017-02-04 08:36
  • とろさうるす
  • URL
  • 編集

[C5914] リンゴの皮剥き

が最初でしたね、俺は。
中学のころリンゴを自分で皮むいて食べたいと母に言ったのがきっかけ。
子供の頃に教わっておいて心底よかったと思えるのは、
おっさんになってから果物じゃなくて指を切るはめになっていたはずだからw

[C5915] 栄養は、満点

大変にワイルドですが、本当は皮に沢山栄養があるそうです。アメリカに来て、ブドウを皮ごと食べるのに、慣れるまで時間が係りましたが、今はそういうものだと染まりました。ただし、どこから来たものか分からないので、死ぬほど洗います。農薬がたっぷりなんだそうなので。日本では、巨峰なんか皮剥いて食べたし、種無しブドウでも、皮は出しました。こちらの人は、スーパーで平気で味見してますが。。。私は出来まへん。それにしても、皮ごと食べるというのは、ワイルドですね。
  • 2017-02-04 10:13
  • Jr.mama
  • URL
  • 編集

[C5916]

こんにちは。
バナナは便利でしたね。
うちは一応剥いてくれました。
私は逆に独り暮らしのとき
面倒で、なんでもそのまま
バリバリ食べていました。
柿も皮ごと、夏ミカンは
爪で剥いて房ごと。
桃も爪でスーッと( *´艸`)

洋梨、もしかして
ラフランス?
違うかな(;^_^A(;^_^A
  • 2017-02-04 11:53
  • ジョニママ
  • URL
  • 編集

[C5917] gcmm papaさん

papaさん こんにちわ

嵯峨野・・・そうかも。
嵐山って橋があるとこですよね?亀がたくさんいる池がある駐車場の広〜いお寺と夏柑糖を売ってる老松があるとこ。
その辺もウロウロした覚えがあるからきっとそうです( ̄▽ ̄)
途中で入った茶店の冷凍ピラフのまずかったことといったら・・・いやそれはどうでもいいですね。

グスベリ(正式名グースベリーは知ってるけどやっぱこっちの方がすんなりくるわ^^)は赤くなると親が収穫して果実酒にしてたんです。なので赤くなる前につまみ喰いしてました。
コクワもお酒(焼酎?)につけてましたよ〜。よく山に取りに行きました。
あれ、すんごい甘くて食べすぎると舌がヒリヒリした覚えがあります。
  • 2017-02-04 16:26
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C5919] えのころさん

柿と梨は手強いですよ〜( ̄▽ ̄)
柿だけは皮ごとは無理なんで出してました(きたねっ)

いや〜もん父家も大概甘やかされてます
おばあちゃん、どんな果物も全部剥いて出すんだもん^^;
私だったら「自分で剥いて食べ」ってやるんですが・・・さすがに嫁の身なので姑に倣って剥いて出すようにしてますけどね

この間もザクロを買ってせっせと実を出してたらば、出す側からもん父がどんどん食べちゃって・・・(−_−#)
首締めようかと思いました💢
  • 2017-02-04 16:35
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C5920] とろさうるすさん

うちもホントは自分で剥いて食べろって言いたいんだけど、ずっと剥いてもらう環境で育ってるから置いておいても手をつけないの><
仕方ないから剥いて出すんですけどね・・・世のオトコ共は甘やかされてるねぇぇぇ〜〜〜

箸でケーキ、もん家もやりますよ( ̄▽ ̄;)
スバゲティも箸で食べてます(汗)
  • 2017-02-04 16:40
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C5921] てかとさん

エライじゃないですか!中学で自分で剥くなんて!
うちの娘なんて大学生なのにろくにりんごも剥けませんよ(´Д` )
何度も教え込もうとしたんですが、彼女左利きなので教えるこっちがこんがらがっちゃって・・・^^;
一人暮らししてるんで少しはマシになったかもしれませんけどね

自分で剥ける。これにこしたことはないです、ウン。
  • 2017-02-04 16:45
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C5922] Jr.mamaさん

皮や皮と実の間に栄養があるのだというのは聞いたことがあります
そうは言っても今はやっぱり剥いちゃいますけどね^^;

北海道の田舎のワイルドさと海外のワイルドさを比べたら・・・うん勝ち目はないっス( ̄▽ ̄;)
  • 2017-02-04 16:55
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C5923] ジョニママさん

おお、スゴイ(゚O゚)
まるで今のもんのようではないですか^^
もんもろくに剥かずに食べてるようです

ラ・フランスなんて高級な果物、あんな僻地にあるハズがありません( ̄▽ ̄)
やはり千両梨だったようです
幸水とか豊水とかには敵いませんが、アレはアレで美味しかったような・・・
古い記憶なので改ざんされてるかもしれませんけどね^^;
  • 2017-02-04 17:01
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C5924]

リンゴは今でも皮のままですね
柿は私と家族で熟し具合の好みが違うので、あまり食べませんが・・
昔小学校や中学校から帰る際に通学路の空き地に誰も収穫しないイヌマキとレモン?ライム?と柿の木があり(多分、近所の悪ガキの遊び場でもあったのでわざとそのままにしてたんでしょうね。イヌマキは普通に放置なんでしょうけど)、それを失敬するときは皮を服で拭いてそのままでしたね
皮が苦になる時は皮を歯で齧って剥く感じでした

田舎育ち、特に野山が遊び場だった幼少期があった人やそういう人が台所の主権をにぎっている家庭なら割と普通に皮を歯で齧り切ってたんじゃないですかね?
  • 2017-02-05 02:32
  • 夕霧
  • URL
  • 編集

[C5935] 夕霧さん

リンゴはまあ皮ごとでもいけますよね^^
柿はー...私とダンナは固い方が好きなので皮は強敵になります
義父母は浮腫ってグチュグチュになったのをスプーンですくって食べるので皮は関係ないみたいですが^^;

あの...まさかと思いますがレモンやライムは食べてないですよね!?(゚o゚;;
  • 2017-02-06 13:52
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C5947]

ええっと、リンゴと柿は基本皮付き、梨はざらっとくるのが嫌なので剥き、園でもいですぐの時は、皮つきで食べたことも・・・。
丸かじりは、手と口の周りが汚れちゃうので今はほとんどしませんが、大体の物は皮つきです、今も。
そういえば根菜も、皮つきが多いかも・・・。
  • 2017-02-06 23:05
  • 月那
  • URL
  • 編集

[C5950] 月那さん

根菜類はよく洗えば皮付きの方が栄養ありますよね〜
とはいえうちは年寄りを抱えているので基本皮はNGですが^^;
老人にとっては「柔らかい=美味しい」になるようで
果物も皮付きは言語道断(´Д` )

実父母は結構な年まで皮つきを貫いたようですが・・・
やはり育つ環境で違うのでしょうね^^;
  • 2017-02-07 11:02
  • もん母
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

もん母

Author:もん母
来てくれてありがとう!
楽しんでもらえたら幸いです^^

FC2カウンター1

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ラインスタンプ作りました

黒ハンペン33

スタンプ第2弾

柴トノ34

スタンプ第3弾

平安マトリョシカ25