fc2ブログ

Entries

獲得形質


獲得形質1

獲得形質2

獲得形質3

獲得形質4

ちなみに私も薪割り出来ます( ^ω^ )
小学生の頃からやらされてたので...(小学生にオノ持たす親もどうかと思うけど^^;)









        今日のイリス

P1030152_convert_20150825193535.jpg

  おねだりする時の顔


 ※ 今夜のツマミ

P1030183_convert_20150825193609.jpg

 漬け玉子と炊き込みワカメで和えたキュウリ(塩コブの代用)


ちょっと涼しくなりました^^どうかポチッと。。。
 ↓
にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://ilis1002.blog.fc2.com/tb.php/221-f7cd143d

トラックバック

コメント

[C1321]

お母様お元気でいいですね。うちの母も同じくらいの年ですが、年寄り扱いされたくないくせにちょっと体力仕事になると年齢を言うので扱いが大変です(´∀`*)
  • 2015-08-25 20:53
  • あかとき廈乃
  • URL
  • 編集

[C1322] 包丁とぎ!

砥石を持っていて、大学生のころからやり方がわからないまま自分で砥いでいて、切れ味が良くなる気がしません。
誰かに教わりたいと思っていましたが、こんな近くにいるとは。
今度おしえてくだされ。

[C1323] あかとき廈乃さん

おお、同じ八十代ですか^^
この年代は戦争を体験してるせいか逞しいですよね。
でも年寄り扱いされたくないって事は気が若いって事ですよね。いいことじゃないですか♫
  • 2015-08-25 23:43
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C1324]

もん母さんのお父さまはワイルドすぎるお人でしたが、
お母さまもなかなかワイルドですねー
しかも体重が30キロそこそこっていうのが驚愕です!
筋肉が無いと、まき割なんて…
まして斧を振り上げるなんて…

[C1325] ほりーさん

いやいや、私も親がやってるのを見て覚えただけだからいいかげんですよ^^;
一応研ぐ前よりは切れるようになる..って程度です。
砥石もホントは三種類(荒研ぎ〜仕上げ研ぎ)くらい使った方がいいらしいですね...タモリクラブでやってました。
  • 2015-08-25 23:55
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C1326] 短しっぽさん

北海道の山奥ではワイルドでないと生きていけなかったのではないかと...^^;
ウチのバーサンは本当に好き嫌いが多くて、肉も生魚も一切食べないのでタンパク質不足で痩せてるんですよ。
痩せてるくせにそこそこ力仕事するんですよねー。不思議な生態です(⌒-⌒; )
  • 2015-08-26 00:07
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C1327]

もん母さん、こんばんわ!
薪ストーブでお釜のご飯て美味しく炊けるんでしょうね。
ご実家のお母様、かっこよすぎます!!ステキ♡
80を過ぎてなんでもこなし、薪を割るって…
ずっとやって来た事だからできるんでしょうね。
ぴいひょろが薪割りをしたらシジュウカタになりそうです^^;;
30キロ台ですか。ぴいひょろのお肉をあげたい。
  • 2015-08-26 00:17
  • ぴいひょろ
  • URL
  • 編集

[C1328] ぴいひょろさん

こんばんわ^^
お釜で炊くとお焦げが出来るんです。それが香ばしくておいしい〜〜〜〜♪( ´▽`)
薪割りは生活の一部だからもう無意識でやってんじゃないですかね...多分死ぬまで薪割ってると思います( ^ω^ )

ぴいひょろさん、シジュウカタだなんてお若いわ^^
私なんてゴ...い、いや何でもありません^^;
  • 2015-08-26 00:35
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C1329]

もん母さん、おはようございます。

砥石で包丁を研ぐスキルはありませんが
おそらく今でもスケートの刃は研げますよ♪
風呂とストーブは焚くものでしたね。
ジュウノとデレッキ…もん母さんは覚えてます?

余談ですが…
依田勉三が詠んだ「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」…
十勝民なら誰もが知っている短歌ですが
「北海道へ開拓に入った人たちの家財道具は豚と鍋がひとつだけ」
と思っていたら実はもっと悲惨で
「食料が乏しくて人と豚がひとつの鍋で作った同じ物を食べた」
という意味だと教えてくれたのは92歳で天寿を全うした祖母でした。

もん母さんのお母様がいつまでもお元気でありますように♪

[C1330] gcmm-papaさん

papaさん こんばんわ

スケートの刃は父が研いでくれてたので私は研げません...。
スケートの刃を研げる人も貴重だと思いますよ^^;

ジュウノは覚えていませんが、デレッキは覚えています。昔は冬場は石炭ストーブでしたから。
今は石炭ストーブ焚くお宅なんてないでしょうねえ。

「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」
六花亭の「ひとつ鍋」を思い出しました。
六花亭と同じく帯広を代表する菓子屋に柳月がありますが、遠い昔柳月の就職試験を受けて落ちたことがあります。
もし受かってら大嫌いなアンコを練るハメになっていただろうから、やっぱり落ちて正解でした♫
  • 2015-08-26 20:17
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C1331]

愛車天井内装剥がれのために専属メカんちに預けて、延々と歩いて帰ってきました。

わてくしは田畑山があったので鋸の目立てなんかもやっていましたが、今ではステンの使い捨て鋸が主流なので必要の無い技術になり…
  • 2015-08-26 23:14
  • 今日は2万歩
  • URL
  • 編集

[C1332] 私は2000歩程度かな?

愛車さんはいつになったら100%使用可能になるのでしょう^^;

鋸の目立てとはすごい技術じゃないですか。
使い捨てはラクだけど、しっかりしたものを手入れしながら使う方が好きだなぁ...。
  • 2015-08-26 23:36
  • もん母
  • URL
  • 編集

[C1333]

おはようございます。
もん母さん、どんなトコにお住まいだったのですか?
北海道は薪ストーブって普通なんですか?
なんだか憧れます、薪ストーブ。
きっと柔らかくて優しい暖かさなんでしょうね~
でも薪割りって難しいらしいですよね!
お母様は凄いです。

砥石で包丁を研ぐのも、お釜でご飯を炊くのも
TVの中の世界ですわ~
あ、ご飯は圧力釜で炊きますが・・・(笑)
  • 2015-08-27 07:51
  • とろさうるす
  • URL
  • 編集

[C1334] とろさうるすさん

ワタクシは道東の十勝と呼ばれる地方の山奥に住んでおりました。
ずっと昔は薪ストーブが当たり前だったんでしょうが、私が過ごした頃は既に灯油ストーブにとって代わられていたような気がします。うちが薪だったのは親が林業関係の仕事だったので間伐材とかが安く手に入ったからじゃないですかね。
湿った薪なんか焼べた日にゃ、不完全燃焼の煙で目が痛いのなんの^^;
あまりいいもんじゃないです...。

包丁で思い出しましたが、私鉛筆削りを買ってもらえなくて(どんだけ貧乏だ)、包丁で鉛筆削ってましたd( ̄  ̄)
  • 2015-08-27 20:26
  • もん母
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

もん母

Author:もん母
来てくれてありがとう!
楽しんでもらえたら幸いです^^

FC2カウンター1

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ラインスタンプ作りました

黒ハンペン33

スタンプ第2弾

柴トノ34

スタンプ第3弾

平安マトリョシカ25